目指せ出場!先生のためのフラコンペ準備講座
フラコンペに挑戦してみたいけれど、どのように準備すればよいのか分からない…そんな先生方のために、エントリーから本番までの道のりを分かりやすく解説するオンラインセミナーをご用意しました。実際の出場経験者の体験談や専門家のアドバイスを通して、あなたのハラウが輝くステージへの第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
セミナーの目的と開催概要
セミナーの目的
  • フラコンペ出場の流れと準備方法を詳しく解説します
  • 実際に出場した先生・指導者の貴重な体験談をお届けします
  • 質疑応答セッションで不安や疑問を解消します
  • エントリーへの第一歩を後押しします
開催概要
日時:8月26日(火)17:00〜18:00
形式:Zoomウェビナー(録画あり/後日配信あり)
対象:フラコンペ出場に興味のある先生・ハラウの主宰者
参加費:無料
所要時間:約60分(質疑応答含む)
本セミナーは、フラの先生方やハラウ主宰者の皆様が、コンペティションへの参加を検討する際の不安を解消し、具体的な準備方法を学んでいただくための場です。実践的な情報と経験者の声をお届けすることで、皆様の「挑戦したい」という思いを形にするお手伝いをいたします。
セミナーの構成と内容
1、東京国際フラ、動画フラコンペの参加方法
2、申込から提出物の提出方法、そして本番までの流れを時系列で説明します。
3、コンペについてのルールや注意点を説明します。
4、ファクトシートの書き方や注意点を説明します。
5、質疑応答
本セミナーは、各セクションで実践的な情報と具体的な事例を豊富に提供し、受講後すぐに実践に移せる内容を厳選しています。また、十分な質疑応答の時間を設けておりますので、抱える疑問や不安をその場で解消し、自信を持って次のステップへ進んでいただけます。
出場までの流れと準備のポイント
エントリー(出場申込み)
公式ウェブサイトから申込書をダウンロードし、必要事項を記入して提出(FAX)します。又は、フォームより申込。締め切りは大会によって異なりますが、通常は開催の2〜3ヶ月前です。参加費の支払い方法や、提出後の確認方法についても詳しく解説します。
曲目・振付の決定と練習
コンペのカテゴリーや規定に合わせて最適な曲目を選定します。生徒の個性や強みを活かせる振付を考案し、計画的な練習スケジュールを立てましょう。本番を想定した通し練習も定期的に行うことが重要です。
衣装・レイの準備
選んだ曲目やハラウのイメージに合わせた衣装とレイを準備します。手作りする場合は早めに材料を揃え、外注する場合は納期に余裕を持たせましょう。全員の統一感を大切にしながらも、一人ひとりのサイズに合わせた調整が必要です。
音源・写真の提出(その後ファクトシート)
コンペの方は指定フォーマットに記入し提出します。書類の作り方や提出方法など注意点があります。
当日のリハーサルと本番
会場到着から退場までの流れを把握し、生徒に伝えておきましょう。メイクや着替えの時間、集合場所など細かな段取りを決めておくことで、当日の混乱を防ぎます。緊張を和らげるための声かけや、最後の調整方法も重要です。
各ステップでは、経験者ならではの具体的なアドバイスもご紹介します。初めての参加でも安心して準備を進められるよう、よくある課題とその解決策、時間配分の目安なども詳しくお伝えします。
体験者の声:コンペ出場から得たもの
実際にコンペに出場された先生方からの貴重な体験談をご紹介します
「出場を決めたことで、生徒たちの練習への取り組み方が大きく変わりました。目標があることで自主練習も増え、技術の向上はもちろん、チームとしての絆も深まりました。結果よりもその過程で成長できたことが何よりの財産です。」
東京・Aハラウ 田中先生(初出場)
「準備は大変でしたが、生徒さんたちと一緒に乗り越えた経験は何物にも代えがたいものでした。他のハラウの演舞を間近で見られたことも刺激になり、帰ってからのレッスンに新たな視点を取り入れることができました。」
大阪・Bハラウ 山田先生(3回出場)
「小さなハラウなので最初は不安でしたが、『自分たちらしさ』を大切にしたことが評価されました。コンペは大きなハラウだけのものではありません。規模よりも心を込めた表現が何より大切だと実感しています。」
福岡・Cハラウ 佐藤先生(2回出場)
これらの体験談から共通して言えるのは、コンペティションへの参加が単なる結果や順位だけでなく、準備の過程や当日の経験を通じてハラウ全体の成長につながるということです。先生方ご自身の指導力向上や、生徒さんたちのモチベーション維持、そして何より「フラの本質」を再確認する貴重な機会となっています。
出場者が感じた主なメリット
  • 明確な目標があることで練習の質が向上した
  • 生徒間の協力関係が深まり、チームワークが強化された
  • 他のハラウの演舞を見ることで新たな刺激や学びを得られた
  • 達成感を共有することでハラウの一体感が高まった
  • 先生自身の指導力や演出力が向上した
出場前の不安と実際の体験
  • 「技術的に追いつけるか」→基本に忠実であることが評価された
  • 「人数が少なくて見劣りしないか」→少人数でも心を一つにした演舞が高評価
  • 「準備が間に合うか」→計画的に進めることで余裕を持って臨めた
  • 「本番で緊張しないか」→事前の準備と仲間の存在で乗り越えられた
セミナーでは、これらの体験談をより詳しくご紹介し、質疑応答の時間も設けています。先輩ハラウの経験から学び、あなたのハラウの挑戦に活かしてください。
審査員が注目するポイントと成功のコツ
30%
技術的な正確さ
基本的なステップやハンドモーションの正確さと統一感は審査の基本です。しかし、技術だけでなく心からの表現が伴っていることが重要視されます。
25%
表現力・感情表現
曲の意味や物語を理解し、それを表情や動きで表現できているかが審査されます。技術的に完璧でも、心がこもっていないと高評価は得られません。
20%
チームワーク
踊り手同士の呼吸が合っているか、全体としての調和が取れているかも重要なポイントです。個々の技術よりも、全体としての一体感が印象に残ります。
25%
衣装・音楽の選択
選んだ曲に合った衣装や、ハラウの基本をベースにした個性を表現するコーディネートも評価対象です。過度な装飾よりも、清潔感と調和が大切です。

審査員経験のある先生からのアドバイス:「初出場のハラウには、難しい振付や派手な演出よりも、基本に忠実で心のこもった演舞を期待しています。自分たちの実力を正直に表現することが、審査員の心に響きます。」
初出場ハラウへのアドバイス
  • 自分たちの実力に合った曲目・振付を選びましょう
  • 基本を大切に、無理のない表現を心がけましょう
  • 本番前の余裕ある練習スケジュールを組みましょう
  • 結果よりも経験を大切にする姿勢を持ちましょう
  • 他のハラウからも積極的に学ぶ姿勢を持ちましょう
印象に残るステージづくりのポイント
審査員やコンペ主催者の経験から、印象に残る演舞には共通の特徴があります。技術的な完成度はもちろん重要ですが、それだけでなく「心」が伝わる演舞が高く評価される傾向があります。
入念な準備
曲の意味や背景を深く理解し、その理解を踊りに反映させましょう。単に振付を覚えるだけでなく、なぜその動きをするのかを理解することで表現に深みが生まれます。
一体感の感動
個々の技術レベルに差があっても、心を一つにして踊る姿勢が重要です。練習の中で仲間との絆を深め、お互いを高め合う環境づくりを意識しましょう。
独自性の表現
他のハラウと差別化するための個性や特色を基本を守りながら大切にしましょう。伝統を尊重しながらも、あなたのハラウならではの魅力を表現することが印象に残ります。
踊る喜びの共有
何より大切なのは、踊ることの喜びを表現し、観客と共有すること。技術的な完璧さよりも、心からフラを楽しむ姿勢が観る人の心に響きます。
これらのポイントは、初出場のハラウでも十分に達成可能なものです。むしろ、フレッシュな気持ちで臨む初出場だからこそ、踊る喜びや挑戦する勇気が自然な形で表現できるかもしれません。セミナーでは、さらに具体的な事例を交えながら解説します。
よくある質問と回答
過去のセミナーや個別相談で多く寄せられた質問とその回答をご紹介します。セミナー当日の質疑応答でも、これらの疑問点についてさらに詳しくお答えします。
小規模なハラウでも参加できますか?
はい、もちろん参加できます。多くのコンペでは人数制限の下限は設けられておらず、少人数でも参加可能です。むしろ少人数だからこその一体感や緻密さを評価されるケースもあります。2〜3名からのエントリー実績も多数あります。
準備期間はどのくらい必要ですか?
一般的には3〜6ヶ月程度の準備期間が理想的です。エントリー後に振付を始めるのではなく、ある程度の練習を重ねてからエントリーすることをお勧めします。週1回のレッスンであれば、最低でも4ヶ月前から具体的な準備を始めると良いでしょう。
参加にかかる費用の目安を教えてください
お座席20席+エントリー費(1グループ2万円〜4万円)が1曲参加の費用になります。その他に、交通費、宿泊費(遠方の場合)などが主な費用です。自作のレイを使用したり、既存の衣装をアレンジしたりすることでコストを抑えることも可能です。レイは生である必要はありません。予算に応じて対応下さい。初めての場合は、シンプルな衣装で挑戦することをお勧めします。又、動画コンペの場合は、エントリー費のみで参加できる為、最初のコンペとしては低予算で自分たちの今の立ち位置がわかるという部分では非常に利用価値の高いコンペになります。年代別のソロ部門もあるので楽しみながらご参加頂けます。又、交通費などもかからないのもオススメポイントになります。まずは動画コンペに参加してみて体感し、次に東京国際フラや上野フラに参加する流れをハラウで作ると良いですね。
年齢層が幅広いグループでも参加できますか?
多くのコンペではカテゴリーが細分化されており、年齢や経験に応じたクラス分けがされています。ケイキやオピオ、ティーン、20歳以上、40歳以上、60歳以上など、ハラウのメンバー構成に合わせて選択できます。
例えば、40歳以上のカテゴリーの中に60歳の方が参加することも可能です。差があることをむしろ強みとして表現している素晴らしい演舞も多く見られます。ただし、カテゴリーごとにジャッジポイントは異なりますので、そのカテゴリーに相応しい内容で踊ってください。
経験の浅い生徒も一緒に出られますか?
はい、経験の浅い方も参加可能です。初心者の方は、まず動画コンペなどでコンペに参加するまでのレッスンを経験してみるのもオススメです。経験者と初心者が混在するグループの場合は、全員が無理なく踊れる振付を工夫することで、バランスの取れた演舞が可能です。大切なのは、全員が楽しく自信を持って踊れることです。記念になるイベントをハラウのメンバー全員で楽しんで頂きたいです。
これ以外にも、「当日のリハーサル時間はどのくらいあるのか」「審査結果はどのように通知されるのか」「複数のカテゴリーにエントリーすることは可能か」など、実務的な質問に対しても詳しくお答えします。セミナー参加時には、気になる質問をぜひお寄せください。
先生・ハラウ主宰者の心構えとサポート方法
指導者としての心構え
コンペティションへの参加は、生徒さんだけでなく先生自身にとっても大きなチャレンジです。特に初めての出場では、様々な不安や緊張を感じることでしょう。以下に、経験者が語る「心構え」をまとめました。
完璧を求めすぎない
初出場で完璧を求めると、自分も生徒も疲弊してしまいます。「学びの機会」と位置づけ、楽しむ気持ちを大切にしましょう。成長の過程を見守る姿勢が、結果的に良いパフォーマンスにつながります。
生徒の成長を最優先に
順位や評価よりも、準備から本番までの過程で生徒一人ひとりがどう成長したかに注目しましょう。その成長を言葉で伝え、認めることで、生徒の自信につながります。
自分自身も楽しむ
先生自身が緊張しすぎると、その雰囲気が生徒にも伝わります。「良い経験をさせてもらっている」という感謝の気持ちと、「一緒に挑戦している」という連帯感を持つことで、ポジティブな雰囲気を作りましょう。
生徒をサポートする具体的な方法
細やかなコミュニケーション
練習の進捗や不安な点を定期的に確認し、一人ひとりに合わせたアドバイスを行いましょう。特に初めてのコンペでは、技術面だけでなく精神面のサポートも重要です。
達成可能な小さな目標設定
大きな目標(コンペ出場)を小さな目標に分解し、一つずつクリアしていく喜びを共有しましょう。「今日は全員が揃って踊れた」「表情が良くなった」など、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。
本番を想定した練習機会の創出
発表会や地域のイベントなど、人前で踊る機会を積極的に設けましょう。本番と同じ衣装で通し練習をするなど、本番に近い環境での経験を重ねることで緊張が軽減されます。
チーム内の交流促進
練習以外の場でも交流の機会を設け、メンバー間の絆を深めましょう。お互いをサポートし合う関係性が、本番での一体感につながります。練習後のちょっとしたお茶会や、SNSグループでの励まし合いも効果的です。
コンペ前後の心理的変化と対応方法
エントリー直後
「やる気と不安が入り混じる時期」
  • 具体的な計画を立て、見通しを持たせる
  • 他のハラウの過去の演舞を一緒に見て、イメージを共有する
  • 「なぜ出場するのか」という目的を全員で確認する
練習中期
「マンネリや疲れが出やすい時期」
  • 練習内容に変化をつけ、飽きさせない工夫をする
  • 成長を具体的に伝え、モチベーションを維持する
  • 時には息抜きの時間も大切にする
本番直前
「緊張と不安がピークに達する時期」
  • 細かな修正よりも、できていることを確認し自信を持たせる
  • リラクゼーション方法を共有する(深呼吸、ポジティブイメージなど)
  • 「結果より過程」という視点を改めて共有する
本番後
「達成感と次への課題が見える時期」
  • まずは全員の頑張りを具体的に言葉で労う
  • 良かった点を中心に振り返りを行う
  • 次の目標設定につなげる
これらのアドバイスは、コンペ出場経験のある先生方の実体験に基づいています。初めての挑戦は誰にとっても不安なものですが、その不安を乗り越えた先にある成長と喜びは何物にも代えがたいものです。セミナーでは、さらに具体的な事例やエピソードを交えながら、皆様の挑戦をサポートいたします。
コンペ参加がもたらす長期的なメリット
フラコンペへの参加は、当日の結果だけでなく、ハラウ全体の成長や発展に長期的な効果をもたらします。過去の参加者の経験から、以下のような価値が報告されています。
技術的な向上
明確な目標に向けた集中的な練習により、通常のレッスンよりも短期間で大きな成長が見られます。基本の徹底や細部への意識が高まり、コンペ後も技術レベルの底上げにつながります。
絆の深まり
一つの目標に向かって共に努力する過程で、生徒同士、そして先生と生徒の間の絆が深まります。お互いをサポートし、励まし合う関係性が構築され、ハラウの一体感が強化されます。
モチベーション向上
コンペ参加後は、「次はもっと上を目指したい」という前向きな気持ちが生まれます。目標達成の喜びを知ることで、日々のレッスンへの取り組み姿勢も変化し、自主練習も増える傾向があります。
コミュニティの拡大
他のハラウとの交流を通じて、フラの世界が広がります。情報交換や切磋琢磨する関係が生まれ、フラ文化全体の発展にも貢献します。地域を超えた繋がりが生まれることも珍しくありません。
参加者の体験談:コンペ前後の変化
「最初は『審査される』ということに抵抗がありましたが、実際に参加してみると、それは『認められる機会』だったと気づきました。生徒たちの目の輝きが変わり、レッスンへの姿勢も積極的になりました。何より『フラを伝える』という私自身の使命感が再確認できたことが最大の収穫です。」
—京都・Dハラウ 井上先生(初出場から3年経過)
このように、コンペティションへの参加は、単なるイベントではなく、ハラウとしての成長と発展のためのきっかけとなります。勝敗よりも、その過程で得られる経験と絆が、長期的な視点で見たときに大きな価値を生み出すのです。
セミナーでは、これらのメリットをより具体的な事例と共にご紹介し、皆様のハラウにとってコンペ参加がどのような意味を持つのかを一緒に考えていきます。

先輩ハラウからのメッセージ:「初めての参加は緊張しますが、その一歩を踏み出す勇気が、ハラウの新たな可能性を開きます。完璧を目指すよりも、まずは参加することで得られる経験を大切にしてください。私たちも最初は不安でしたが、今では毎年の目標として楽しみにしています。」
次のステップと参加申し込み方法
フラコンペへの第一歩を踏み出すための具体的な行動計画をご紹介します。セミナー後もしっかりとサポートいたしますので、安心してチャレンジしてください。
セミナー参加
まずは本セミナーにご参加いただき、コンペについての理解を深めましょう。質疑応答では、具体的な疑問や不安にお答えします。
資料請求
セミナー後、ご希望の方には詳細な要項や過去の事例集(冊子)をお送りします。エントリーフォームや必要書類のサンプルも含まれています。
個別相談(zoom)
ハラウの状況に合わせた個別相談も承っています。オンラインで具体的なアドバイスを受けることができます。(月1回30分〜60分)
準備開始
エントリー前に、必要な準備や練習計画を立てましょう。早めの準備が余裕を生み、質の高いパフォーマンスにつながります。
エントリー
公式ウェブサイトからエントリーフォームで申込又は申込書をダウンロードし、必要事項を記入して提出します。不明点があれば、いつでもサポートいたします。
継続サポート
エントリー後も、準備の進め方や当日の心構えなど、継続的にサポートいたします。個別コンペアシストもご用意しています。
セミナー申し込み方法
公式サイトから
公式ウェブサイトの専用フォームからお申し込みいただけます。氏名、メールアドレス、ハラウ名をご入力ください。24時間受付中です。
メールで
[email protected] 宛に「セミナー参加希望」の件名でメールをお送りください。本文に氏名、連絡先、ハラウ名をご記入ください。
公式LINEから
公式LINEアカウント(@udhtokyo)のトークからもお申し込みいただけます。24時間以内に返信いたします。
こちらをクリック
セミナー
8月26日のセミナーに参加希望される方は上記の <こちらをクリック> よりお申し込みお願いします!皆様のご参加を心よりお待ちしております。どなたでもご参加頂けます♪お気軽にご参加ください〜
\フラコンペ出場を目指す先生へ/
フラコンペに出てみたいけど、「うちのハラウで大丈夫?」「何を準備すれば?」と不安な先生へ。実際に出場した先生の体験談や、ステージに立つまでの流れをわかりやすくご紹介します。無料で参加できますので、お気軽にどうぞ。一緒に一歩、踏み出してみませんか?🌈
セミナー参加者には、「初めてのフラコンペ準備チェックリスト」をプレゼント!
お申し込み後、確認メールと共にZoom参加リンクをお送りします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。